fc2ブログ

古墳奮闘

 ♦♦♦♦♦ copyright © 2007~2023 kamadoneco all rights reserved. ♦♦♦♦♦

八畳古墳

総社市新本.....庭木川左岸、
小さな農業溜池の土手から西に降りた植林域にて大きく開口する横穴式石室
0_P1080426.jpg

山寄せというか尾根寄せというか、背後をカットしてないので明瞭な墳丘を成していない
築造手順も含めて、強いて言えば方墳だろうけど、サイドもカットしたふうにない
1_P1080415.jpg
↑クリック 逆サイド...やや上方から。※共に黄色矢印が開口部

南東=155°に開口
2_P1080396.jpg
適度に土砂を掻き出してもらってるんだろうな(^^)

傾斜に準じて斜めにスラントする開口部の側壁~おそらくオリジナルのまま
3_P1080424.jpg
↑クリック 逆サイド...こちらは石ひとつ、なくなってるカモ?って程度。つまり、ほぼ完存!

内部 d=3.47m w=1.35m h=1.40m(現状)
6_P1080397.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

側壁~ 見るからに綺麗な7C仕様
4_P1080398.jpg
↑クリック 逆サイド...コチラはやや粗い(^^;

奥壁~ 1枚+αですが側壁比ではイマイチ。
7_P1080400.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

奥から~ 無袖で3m強だと さほど写らない💦
8_P1080407.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

■Point_Link by GoogleMap
[八畳古墳]の続きを読む
  1. 2023/01/11(水) 11:11:11|
  2. 総社市内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

天王山古墳群

瀬戸内市長船町磯上 油杉、というか、、、なぜ前記事の油杉山古墳群と分離されてるのか謎。
全3基らしいけど、、、とりあえず1基。

天王山2号墳...たぶん2号墳(^^;
なんと!墓地の脇で丸見え墳丘は現状で10m*3mですが・・・
1_P1150419.jpg
↑クリック 逆=東サイド...墳丘背後のカットは墓地造成で埋められてる。
よって、本来は15m以上の円墳と推する

2mくらいの羨道破壊跡アリで南に開口
2_P1150417.jpg
↑クリック 内部から羨道...現状羨道長=1.63m 幅=1.52m

玄室~ d=5.83m w=1.92m h=2.23m(現状)
3_P1150415.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井
距離的に近い正伝名池一族ではなく南の大塚古墳群側の香り

側壁~ 総じて大粒な割石
4_P1150382.jpg
↑クリック 逆サイド...事前協議はあまりしてないw

曖昧な右片袖式な玄門
5_P1150402.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

奥壁~ 持ち送りを誘う鏡石
6_P1150395.jpg
↑クリック 縦画像...with 割れる奥から2枚目天井💦
造成時に後方から圧を受けてるハズですが堪えてます

奥から~ 現状全長は7.4m
7_P1150405.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

↓写真で見えています
■Point_Link by GoogleMap

[天王山古墳群]の続きを読む
  1. 2022/01/17(月) 20:30:19|
  2. 岡山東部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

油杉山古墳群

瀬戸内市長船町磯上 油杉、正伝名池の南西の尾根というか丘陵
ピークの岩場より若干西方。稜線上になんとなく道はありますので、沿って歩けば1&2号墳には当たります
前方後円墳を含む全3基ですが・・・Plus One

油杉山1号墳...丘陵のほぼ中央に12m*2.5m墳丘 ↓北から
1_P1150282.jpg
↑クリック 逆サイド...西から

石室は南に開口
2z_P1150284.jpg

墳丘比率からして1.5mくらいは壊失してるが玄室奥は良好
3z_P1150302.jpg

玄室~ d=3.51m w=1.18m h=1.2m(現状)
4_P1150288.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

側壁~ 横長、ほぼ割石
5_P1150289.jpg
↑クリック 逆サイド...小粒&やはり横長

奥壁~ 面はキレイに出ている
6_P1150293.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

奥から~ 小型なのにナナメってる💦
7_P1150298.jpg



油杉山2号墳...1号墳の100mほど西に 10m*2m墳丘
1z_P1150334.jpg
↑北から撮。

南西から撮↓
2z_P1150308.jpg

南に開口。羨道はたぶん無くなってる
3z_P1150310.jpg

玄室~ d=3.62m w=1.63m h=1.38m(現状)
4_P1150328.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

側壁~ 1号よりは後発
5_P1150312.jpg
↑クリック 逆サイド...横長DNAは継承

奥壁~ 流土が下部を覆ってよくわからない(汗
6_P1150315.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井

奥から~ 
7_P1150324.jpg
↑クリック 縦画像...with 天井



油杉山3号墳(仮)...丘陵西端の南側に未認知墳丘 20m*3m
1_P1150336.jpg
↑クリック 逆サイド...東から
これくらい大きいと陰影起伏図Mapで判明したりするので寄ってみた

凹んだ墳頂~ 石材は大き目ですが、おそらく竪穴
2z_P1150339.jpg



油杉山古墳...旧・小村ヶ端古墳
北側の西端に南西向きで墳長32m 後円部22m*4.5m 前方部10m*4m程度
1z_P1150342.jpg

後円部は立派、反面~前方部は短く丸い
2z_P1150343.jpg

高低差があまり無い...等で5C末~6C初頭とされてるらしい
3z_P1150350.jpg

その前方部
4z_P1150346.jpg

後円部墳頂はザックリ💦スリバチ状態
5z_P1150344.jpg

前方部の先にあるお稲荷さん。
6z_P1150348.jpg
西麓からこの神社を目指せは早い、、、んだろうけど、どこから登るのか突き止めてないですm(_ _)m

↓ポイントは1号墳
■Point_Link by GoogleMap
[油杉山古墳群]の続きを読む
  1. 2022/01/17(月) 06:04:05|
  2. 岡山東部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

かまどねこ

Author:かまどねこ
吉備@倭国で古墳巡り
素人にて適当に綴ってます

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

RSSフィード

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク