岡山市芳賀下芳賀、かの万成塚古墳の南南西約200m
お恥ずかしい話しを通り越してもう笑い話なのですが・・・ココは5回ほど寄って見つけられず(^^;
万成塚古墳の時も寄ったのでちょうど1年、付近を通るたびに未練がましく探してやっとやっと。
と前置きするとどんな嶮しい場所なんだ?とお思いでしょうが
↑クリック 神社への道から...背後に見えるは松尾大池北東古墳群の丘陵
民家の合間で俗に言う石舞台状態。“塚”って付いてるのにフェイント甚だしい(笑)
斜めから~ 見事な平面に沿って道がついたんだろうなぁ
↑クリック 逆サイドから...奥壁はかなり薄い。天井も理想的厚さ
南に開口、羨道消失。残念ながら異物多し(汗
↑クリック やや横からこの状態にしては良く残ってる玄室。d=3.1m
w=2m h=1.8m
↑クリック 縦画像...with 天井。立派なのに・・・
側壁~ 万成塚古墳譲りのいい仕事してるのに・・・
↑クリック 逆サイド...with 袖石。ここまで洗われて隙間が殆ど無いのは凄い
奥から~ 広い玄門は左片袖式。羨道幅は1.5mほどだったか
↑クリック 縦画像...with 天井
入るまでもないのですが、さすがに断りナシでは入れない雰囲気
■Point_Link by GoogleMap
雑木林より住宅地が苦手って自覚はあったのですが、まさかここまでとは!(笑)
どうして手間取ったかと
言い訳いたしますと・・・
GISだと50mほど北の十字路付近を示してまして、東は竹藪、西は笹藪、その北に何か祀ってる謎のスペース。
周りは民家なのに明らかにそこだけ怪しく、竹藪脇には石材らしきが1枚(ココだと無くなってるなぁ~と)
一番怪しかった笹藪は民家のすぐ裏で無断で入るとアヤしい以上に危険人物に成りうる。
「ごめんください」をしても留守だし、誰かに尋ねようにもずっと誰にも会わないし(^ ^ゞ
そこより下はもう民家ばかりなので逆に上の神社辺りを探してみたりで・・・トホホの連続。
で、今回初めて人(推定80歳のご婦人)を見かけたので訊いてみたら@件の十字路
「塚?この道まっすく降りたらあるよ」
あと10m降りれば見えたのにっ!orz <視界に入っても気付かなかったかもですが(^^;
- 2008/12/27(土) 15:44:30|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつにない長々とした言い訳にかまどねこさんの悔しさがにじみ出ているかと(笑)
雑木林の中だとそもそも自分の位置が正確にわからないから
50mくらい違っても探している打ちに見つかることもあるだろうけど
町中の50mだとほんとに致命的ですね(^^;)
しかもGISのポイントに怪しき場所があると尚更。
こういうときは地元の人に聞くのが一番だけど今はほんと人に出会いませんね。
石室自体はこんな場所でよく残っていますね。
町中で見学しやすそうだしこれで異物が無ければな~。
- 2008/12/30(火) 10:46:13 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
「東庄
岩古墳」とかだったら、また違っただろうに(笑)
住宅地だとそれっぽい木が生えてるとか思いこんでたフシあり。
おまけに塀になりきってるし(^ ^ゞ
探索中、あまり遇いたくない状況では出逢ってしまうのですが
いざ“もう訊くしかないか”となると誰にも出逢わないマーフィー(^^;
- 2008/12/30(火) 20:09:14 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]