名無し第三弾は矢掛町小林~正蓮寺谷古墳群の尾根の東斜面麓。
これはちょっと遠くて下車後徒歩3分(笑)
墓地脇道の行き止まりにあるので簡単に辿り着きます 墳丘は12m*2.5mほど
↑クリック 縦画像...羨道消失のようで前部は広い
南東に開口
↑クリック 内部から...這うほどぢゃなく入室可
玄室は完存~ d=5.5m w=1.5m h=1.4m
↑クリック 縦画像
...with 玄室天井は5枚
側壁~ コチラ面は小粒で胴張り仕様+持ち送り
↑クリック 逆サイド像...まったく違う大粒で直線
玄室中程から~@左右の側壁の違い

奥壁~ スッキリした2段積み。やや埋もれてますので下はかなり大きい
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~ 玄門不明ですが無袖式かと<これ以上玄室が長いとも思えない
↑クリック 縦画像
...with 天井。尾根上の名の有る古墳群より立派かも(^^;
■Point_Link by GoogleMap
時間の都合で真備の2基で終了のつもりがあっというまに終わってしまったので
みたび矢掛まで足をのばしてしまいました。(大晦日の後悔の穴埋めもアリ)
残念ながら「三段オチ」もなく、これまた三拍子石室墳。
上の古墳群に入れても不思議ぢゃないし、
未踏ですが北のカワチギ谷なんかも名前付いてるのに・・・孤立して忘れられてるもよう。
川沿いの道に駐車はし放題(土手なので広い部分が多い&通行量極少)。
古墳東の民家より1本南の道を入った方が無難です
- 2009/01/02(金) 18:42:23|
- 岡山西部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もうなにをか況や(笑)
矢掛町史には正蓮寺谷古墳群のことは詳しく書かれていたのに
なんでこれが抜けているのかな(^^;)
(他にもコウモリ塚を始め幾つもあるけど)
確か正蓮寺谷は丘陵東側から登っていったからこのすぐ側を通っているはず
と言っても知らなければどうしようもないし。
- 2009/01/03(土) 19:52:41 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
正蓮寺谷古墳群の中心(6~8号あたり)からいえば1号墳までの距離よりはこっちのほうが近いのにねぇ。
東からってことは谷の竹藪経由でしょうが
少し北に
間違えばココに辿り着いたと思われます。
そこそこの道がこの古墳の位置で見事に行き止まり(^^;
- 2009/01/03(土) 20:10:03 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]