前回は3基で終えてしまったので残る2基を求めて再度。
なんのことはない、ほぼ一直線に並んでました(^ ^ゞ
長坂4号墳...最西に位置、墳丘は13m*3m程ですが天井石露出気味
↑クリック 別角度南に開口...羨道は破壊か
↑クリック 全体像玄室は良好 d=4.3m(+羨道痕2m) w=1.1m h=1.2m
↑クリック 縦画像...with 天井
側壁~ 大きめの石材でシンプル
↑クリック 逆サイド奥壁~ 側壁材より小さいし難解な積み方
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~ 左片袖に見えますが側壁がズレてるだけみたい
↑クリック 縦画像
...with フラットな天井
長坂5号墳...4号墳の東20m、規模も状態も同様の墳丘

南に開口 羨道痕は2mほど
↑クリック 縦画像玄室サイズもほぼ同じ d=4.5m w=1.2m h=1.3m
↑クリック 縦画像...with 天井はよりフラット
床に平たい石板、石棺片?
↑クリック 縦画像側壁~ 大小混在
↑クリック 逆サイド奥壁は2段+1
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~ 寧ろこちらが左片袖か<動きそうにない羨道石の軸より
↑クリック 縦画像
...with 見事な天井
長坂といえば完存の
7号墳ですが、チラっと覗くとニョキニョキ
↑クリック 去年の状態...少しはあったのですが
くりん、くりん、くりん~♪

せっかくなので7号墳一部画像差替え&追加→
前編↓ポイントは
7号墳■Point_Link by GoogleMap
分布図(近辺統合)・・・
予告も含めて(^^;
すっかり賑わってきた一帯。無難な
Pは公会堂~余裕で全域歩けます
全11基ですが1~3号墳は採土によって消滅(南西に延びる尾根先だった)
9~11号墳は墳墓らしく開口してないもよう。9号墳らしきは8号墳の100m程東で確認
よってこれにて完了~♪
- 2009/01/19(月) 13:12:51|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
これだけかたまって存在していると行かざるをえないな(^^ゞ
以前は駐車場が心配だったけど公民館のPが使えるのなら尚更。
でもこう複雑だと分布図をプリントしないとどうしようもないな。
(今までは手書きで写していた、インクがないし(^^;))
長坂7号墳の去年の状態、クリックしてもfile not foundとなります。
- 2009/01/20(火) 19:37:24 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
駐車は長坂古墳群の東麓も路肩ですが広いですし
横尾46の東も広いので停め放題なのかも。
難を言えばこの長坂付近、いちおう頂上道なれど長いので現在位置がよく判らないデス(最初迷った)
ただ7号墳を中心に6~8の一画だけなぜか竹林ですので青竹を目指しましょう(^ ^ゞ
プリントは直前に(笑)
今後増えるかもしれません(って今日も分布図更新)
横尾でもう1基お目当て墳を発見できてませんし。
m(__)m去年画像差し入れました。
fc2って親画像を削除するとサムネイルのs付きも一緒に消えちゃうから(汗
- 2009/01/20(火) 20:10:13 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]