瀬戸内市牛窓町のオリーブ園近辺にある57基(ALL横穴式石室、ただし内3基消滅)から成る古墳群。
前回は7月で炎天下34℃、余りの暑さに観光客となってしまったので再チャレンジ。
一転~小雪舞う寒風4℃。30度下がると景色も随分違う。探索可能域も雲泥の差(どっちが泥だ?)
m(__)m探索を終えてませんので番号が前後します<なるべく経路に沿って阿弥陀山1号墳...オリーブ園より遙か西。ブルーハイツ西の丘陵頂部。車道より40mくらい@雑木林
↑クリック 墳頂...露出天井は計5枚
南西に開口

ほとんど埋まってる石室...いちおう奥まで開いてはいるけど(^ ^ゞ d=7m w=1.3m h=0.5m(現状)

奥壁~

道はないですが車道から“このあたりかなぁ~”って入れば嶮しくはない雑木林。
状態は良くないけど1号墳ってことに意義あり・・・なのか?
阿弥陀山10号墳...幸先はよかったけどいきなり2桁(^^;
中程にテニスコート(荒廃)がありその西側斜面~牛窓特有の笹密生地帯
↑クリック 縦画像...北東斜面にて北東向き
羨道は破壊されるも玄室はまずまず d=3.5m(+羨道痕1.5m) w=1.2m h=1.7m
↑クリック 縦画像...with 天井
側壁~ 横長&薄い石材が多い
↑クリック 逆サイド...やや大きめ
奥壁~ 約3段
↑クリック 縦画像...with 天井
左片袖式...ここの古墳群の袖は小さい傾向
↑クリック 表から...段差=10cmもない
奥から~
↑クリック 縦画像...with 天井
笹藪に突入後すぐ後悔しましたがせっかくなので1基だけでもと・・・で即脱出(^ ^ゞ
阿弥陀山28号墳...テニスコートの南側住居の一角に位置
↑クリック 後方から...眺めも良く黒島古墳も望める
南に開口~ 羨道部天井は何枚か消失 羨道w=0.8m L=約4m
↑クリック 縦画像...正面から墳頂まで 墳丘は11m*3.5m
内部~ ほとんど埋もれてるが右片袖式でw=1.5mほど
↑クリック 墳頂...奥が埋もれてるのは上から盗掘されたがゆえ
阿弥陀山39号墳...オリーブ園P入り口手前の十字路北東角 7m*2m墳丘
↑クリック 東から...右を入るとオリーブ園
南に開口

石室内部~ d=4m w=0.9m h=1.2m
↑クリック 縦画像...with 天井。小型でも床が平坦だと楽
側壁~ 竪穴式かいなって(^ ^ゞ
↑クリック 逆サイド...それでも崩れないんだからエライ
奥壁~ よこしま~
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~
↑クリック 縦画像...with 天井
阿弥陀山40号墳...39号より道を隔ててすぐ南の空き地

背後に見える木は39号墳に生えてるもの
8m*3m墳丘で南に開口

羨道消失か? 玄室内部~ d=4.5m w=1.3m h=1.5m
↑クリック 縦画像...with 天井
側壁~
↑クリック 逆サイド...共に粗い
奥壁~ 2段+
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~
↑クリック 縦画像...with 天井
阿弥陀山41号墳...さらに南に降りカーブの内側に石材露出
↑クリック 別角度...南から
露出してる開口部~ このパタンだと・・・と期待薄で覗くと玄室は
↑クリック 縦画像
...with 天井。石室全長8m w=1.2m h=1.6m
側壁~ なかなか整然
↑クリック 逆サイド...同様に!
奥壁~ 2段でもここまでくると鏡石
↑クリック 縦画像
...with 天井
奥から~ 無袖みたいですが徐々に狭くなる羨道
↑クリック 縦画像
...with 天井
阿弥陀山42号墳...40号から道を隔てて東の畑に降りると8m*2mの墳丘

↑道路から見える図デス
南南東に開口

内部~ ここの古墳群にしては湿気てる
↑クリック 縦画像...天井石が落ちかけて邪魔(^ ^ゞ
側壁~ 持ち送り顕著
↑クリック 逆サイド奥壁~ 積みあげつつどんどん高くなった感じ
↑クリック 縦画像
...with 天井
奥から~ やや危うい?
↑クリック 縦画像...with 天井<実のところどうなってるのか判らない(^^;
阿弥陀山43号墳...41号を西に折れつつ降ると道路南側に露出石室

背後から~ これは順当に埋没気味

なぜか南西向き d=8m w=1m h=0.4mほどなれど笹が詰まってます
↑クリック 縦画像↓ポイントはオリーブ園
■Point_Link by GoogleMap
分布図
↑クリック 1号墳を含む全域実はまだ大票田に足を踏み入れてなかったりします。
入れるかどうかビミョ~な地帯ですが(汗
片や2~9号は10号西の丘陵+北西尾根と思われますがどこかに道、、、ないかなぁ。
笹で視界5mもないので入ったところで当たる確率ひじょ~に低い(^^;
- 2009/01/25(日) 13:31:53|
- 岡山東部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0