井原市七日市町、R486今市を折れ西の山の上にある工業団地の北の端に位置
全2基なれど1号墳は古くに破壊のち井原線トンネル工事で消滅したようで残るは2号墳のみ
狸原2号墳...丘陵の天辺にあるので確実。周りはちょっと嶮しい竹藪なのがやや難点
↑クリック 別角度...15m級の墳丘なのですが撮れない(^ ^ゞ
墳頂~ 天井石露出

西北西に開口してますが狭いデス
↑クリック 内部から...袖部不明瞭、無袖かな
玄室~ d=6.8m w=1.6m h=1.3m(現状)

後半は結構広々~

側壁~ 整った石材が多い
↑クリック 逆サイド...同様
奥壁~ 鼻のある変わった形してるけど1枚。しかも右上のスペースは湾曲天井で埋める
↑クリック 縦画像...with 天井<天晴れな発想
奥から~ 実は天井隙間から入ったほうが楽
↑クリック 縦画像
...with 天井は6枚
■Point_Link by GoogleMap
フェニテック第一工場の裏側を伝って西の角あたりから側溝沿いに降ります
↑の東経由で訪れましたが西でもたぶん可。共に道は行き止まりなので駐車できます
アクセス図

- 2009/02/17(火) 14:21:41|
- 岡山西部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
おはようございます、にわか古墳ファンのRyochanです。マイフィールドの種松山にはいたるところに古墳があるわけですが、多くが道も無いところです。あんな所に重機もなしで古墳が造れるとは考え難く、昔は種松山は今よりも開発されていて、はるかにたくさんの人が住んでいたのかなと思ったりします。すくなくとも古墳の周りは整備されていたのではないかと思うんですよね。過疎化により廃れた?
あと、古墳に葬られるというと豪族ってイメージだったのですが、当時の種松山の人口と古墳の数を考えると、今でいうところの連合町内会長クラスだったのかなと思ったりします。
いずれにしても、こんなこと考えていたら楽しいですね。
- 2009/02/22(日) 09:13:08 |
- URL |
- Ryochan #z8Ev11P6
- [ 編集]
種松山はまだ陸続きではなかったと思われ児島~玉野側を含め“島”には前方後円墳等の前期古墳も殆ど無いようですので栄えたのは6Cに入ってからでしょうか(つまり弥生が他より長かった?ただ種松山から銅鐸がヒョッコリ出てますが)。
当時の都会は清音~山手~高松。この周りを固める水運とかで栄えたのかもしれませんね。
石室のある後期古墳はもう首長クラスのものらしいのですがその一族も含め7C初頭には造りまくり(笑)福田公園東側の三軒屋古墳群あたりはこのパタンで7Cっぽいのもあります。<後になるほど丘陵ではなく谷に築造する傾向でご覧になった下浦田2号墳なんかもそのようです。
山は今が荒れすぎって説も(^ ^ゞ
薪が唯一の燃料だった頃なので随分さっぱりした風景が当時は広がってたのかもしれません。
山道は当時から継承してるようなところも多々見られますね。
>あんな所に重機もなしで古墳が造れる
いまもってどうやって造ったのか?どうやって石材を運んだのか?
思いもつかないような場所にとんでもない石室があったりします@本土側(^^;
- 2009/02/22(日) 13:36:11 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]
工場東側の道を入っていったら急傾斜の坂だったのでびびって西側の道路から進入。
水路を越えたら竹林で全く道はなかったけど倒れた竹が少なく比較的通りやすい(あくまでも比較的ね^^;)
距離が短い分こちらからの方が楽かもね。古墳にたどり着いても東側からの道は見あたらなかったし。
それにしても天井の隙間がギリギリだった(^^;)
- 2009/03/12(木) 16:42:37 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
>工場東側の道を入っていったら急傾斜の坂
私も最初見下ろして「あちゃぁ~っ」と思ったんですけど(笑)
だからダラダラと西に向かいました。
でも古墳があるであろう場所を見下ろしつつの移動でしたので気は楽だったような。
とりあえずの迂回で場所を見失うこともよくあるので(^ ^ゞ
隙間の下に土砂があるので入るの簡単、出るのが難(^^;
- 2009/03/12(木) 19:23:36 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]
今日行って来ました。
場所はすぐわかりました。今日は2回目、最初は場所勘違いしていたし・・・
鉄塔の方から回り込むか、砂防ダム(?)の方から北進するか迷いましたが楽そうな砂防ダムのほうから向かいました。ここはさすがの僕でも楽勝でした。間違えようがありませんでした。
ただ石室の中に入れなかったのはちょっと残念でした。天井石の隙間から入るのが現実的なんでしょうけど試みるもちょっと無理かなと思って断念。
あすは農作業の手伝いがなければいずえの2基と
高屋の4基を見に行くつもりです。
- 2010/06/11(金) 17:43:41 |
- URL |
- あっちゃん #-
- [ 編集]