前回は駆け出しの頃だったため
名物の1号墳のみで終えてました(^^;
1年半ぶりのリベンジなり。。。
ついでに1号墳も画像差し替え林原2号墳...道路北側、民家の合間に位置 ↓山側から見下ろす

墳丘削平で石室前半は壊滅、埋没

玄室奥、天井石2枚分のみ残存。器用に組み合わせた奥壁 d=3m w=1.5m 1.7m(現状)

側壁~
↑クリック 逆サイド奥から~ 天井落ち込む

林原3号墳...2号東80mくらいでやや上、雑木林の中に15m*4m程の墳丘

南向きですが開口部は墳頂に近い。よって羨道消失(痕2mほど有り)
↑クリック 縦画像...転がる天井石
開口部

残存玄室~ d=4.3m w=1.5(胴張りにて奥は1.2m)
h=2m
↑クリック 縦画像
...with 天井
側壁~ 細かい礫石は多いが隙間なく積んである
↑クリック 逆サイド奥壁~ 幅いっぱいで4段 築造中に高くなったみたい
↑クリック 縦画像
...with 天井
奥から~
↑クリック 縦画像...with 天井
林原5号墳...郡中最西、雑木林やや高所(他が低すぎる)に10m程の墳丘

南南西に開口。羨道は墳丘共々削られたが如くザックリ

残存玄室...かなり歪んでる(汗 d=4m w=1.3m h=1.6m(現状)
↑クリック 縦画像...with 天井
側壁~
↑クリック 逆サイド玄室奥あたり~
↑クリック 奥壁
...with 天井
奥から~
↑クリック 縦画像...with 天井
林原6号墳...1号から道をはさんで北側。12m程の墳丘
↑クリック 車道から...ココの民家なくなってる?車道から見える
東向きに開口・・・ですが草で(^ ^ゞ
↑クリック 羨道から内部玄室~ ここも歪んでる(汗 d=5m(+羨道2m)
w=2m h=2.4m ↓床の2つは棺台か
↑クリック 縦画像
...with 天井
側壁~
↑クリック 逆サイド奥壁~ 大きな玄室なのに側壁と大差ない
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~ 右片袖…かと。危なっかしいけどまだ暫く大丈夫でしょう(^ ^ゞ
↑クリック 縦画像
...with 天井
↓ポイントは1号墳
■Point_Link by GoogleMap
分布図

全7基とのことですが4号と7号は無さそうです。
そもそも4号墳なんて
『古墳か。墳丘流失か。横穴式石室か』ってデータ(^^;
7号墳は埋没ってなってるし。
で場所は1号墳西の民家の両脇(どっちがどっちか判らないけど)
1号墳に入ってるとこのお宅の少年(推定8歳)が入ってきて・・・
この子を連れて両脇を探したけど何もない。『そんなもんねぇよ』<少年談(笑)
- 2009/02/28(土) 11:00:00|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
リクエストにこたえて貰ってどうも(^^ゞ
早速仮番号を新しい番号に変更。
とりあえず見逃したのは3号だけだったようで(^。^;)ホッ!
でも1号以外分布状況が全く分からないと言うよりあるかどうか分からない状況で
1号以外に3基も見つけた私自身を誉めてあげたい(笑)
6号前の家はなくなっているんですか。
2階建ての立派なお屋敷だったような気がするが(^^;)
- 2009/03/01(日) 09:58:58 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
意外と手こずったのは2号墳。
もひとつ東の民家間に石材らしきがゴロゴロ&埋まってて・・・
写真まで撮ったけど確か“古墳のお部屋”では石室奥が残ってたよなぁ~と。
3号墳の後、山側から見下ろしてやっと気付いた次第(^^;
6号前のお宅、前回あったか?曖昧。
でも道から丸見えなので幾らルーキーでも現状なら6号に気付いたと思う。
- 2009/03/01(日) 15:08:05 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]