牟佐大塚古墳の北側の山、遙か上のほうに
名称未設定古墳が3基群れてます。
送電鉄塔保守用の道がありますので辿り着くのは思ったより容易。でもシンドイ(汗
↑『西大寺線32号塔』を目指します(この鉄塔付近にもう1基あるかもですが見つからず)
その1...山道から墳丘が微かに識別できます。

現在地が判りにくい上古墳の場所も曖昧だったので見えなかったらどうしようかと思ってた
東に開口、前半消失か 現状d=3.5m w=1.1m h=0.9m

側壁~
↑クリック 逆サイド奥壁~ 7割がた埋没(^ ^ゞ

唯一コレは想定内。
その2...すぐ南隣に12m*4m、立派な墳丘

羨道側~ 破壊…天井石が立ってるようだ

墳頂...天井石露出

でもどこも開いてないorz
石室長8m 幅1.1m 高0.9mってデータがあるのに(T_T)

その3...すぐ東隣に15m*4mとさらに大きな墳丘

回り込むと南向きの石室なれどかなり露出

むき出しの無袖羨道入り口?
↑クリック 横から石室中程・・・なにがなんだか(汗

玄室奥は辛うじて
↑クリック 逆サイドから...天井石はかなり厚い
残存玄室 d=3.5m w=1.5m h=1.6m(現状) 奥壁は倍くらいありそうだ
↑クリック 縦画像...綺麗な天井なのに
側壁~ ほんの一部だがなかなかのモノ。
↑クリック 逆サイド奥から~ 落ち込んだ天井石が前を塞ぐ
↑クリック 縦画像...with 天井
これもデータ上は
石室長8m 幅1.5m 高1.8m 状態には一切触れてない(^^;
よくもこんな巨大石材を破壊出来たもんだなとよからぬ感心をしてしまう。。。
■Point_Link by GoogleMap
いちおう分布&アクセス図・・・現状を見ちゃうと誰も行く気にはならないでしょうけど(笑)

この日の本命だっただけにガックシorz
ま、デザートがメインディッシュになったからいいけど(謎)
ついでに寄った牟佐大塚古墳に・・・

教育委員会もいろいろ大変だ!
(実際ドロドロでどれがヒカリモなのか判らず)
しかもこんな場所に立てちゃって(^ ^ゞ

代わりに墳丘脇にあった立派な説明板が消えてる<をぃをぃ

国史跡もレッドブックには叶わぬか(^^;
- 2009/02/28(土) 13:30:30|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アクセス容易ならまだしも場所&現状を考えるとね(^^;)
この次古墳目的で訪問する人は何年後何十年後(笑)
それにしても結構大型っぽい石室なのになんでこんな奥に造るんだ。
牟佐大塚はヒカリモですか、藻が発生するほど水たまりがあったっけ。
見つけた人もよく気がついたな。
これで石室閉鎖ということにならなければいいんだけど。
ヒカリゴケ発生というのは偶に耳にするけど光り物は石室好みか(笑)
薄暗いからたんに気がつきやすいだけか。
- 2009/03/01(日) 17:13:12 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
いわゆるひとつの確認作業。行ってみなけりゃわかんない負の遺産(^ ^ゞ
山頂に集落があったようにもなく、築造のためにわざわざ登ったのでしょうが・・・
被葬者が生前「わしゃ あそこがいい」とか言い残したのかな?
ホント、ちゃんと残ってれば立派な石室なのに<その3
ヒカリモ・・・しかしそんな希少なのもがどこからやってくるのでしょう?
コウモリとかが運んでくるのかな。
最近の雨ですっかりチャポチャポしてましたが、前回は湿ってるかな程度だった記憶。
それこそ靴の裏に一枚状の土がついて剥がれるくらい(^ ^ゞ
あまり人が来ないように説明板を外したのならそれはそれで由々しきことだワ
- 2009/03/01(日) 18:13:57 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]