前回:両宮山古墳を中心とする
西高月古墳群の残り
小山古墳...廻り山古墳から新道をこえ南に300mほどにある前方後円墳
↑クリック 西から東から 全長55m
↑クリック パノラマ前方部から後円方向...わりと綺麗に残ってる
↑クリック 鳥居をくぐって...後円部
後円部から前方部
↑クリック 鳥居をくぐって...前方部も盗掘痕?
説明板

神社裏に散乱する刳抜式家形石棺片(阿蘇凝灰岩)
↑クリック 別角度...放置状態
巨大縄掛突起が2つ
↑クリック 別角度...奥にどこかの隅片
蓋の中央か?なにか刻ってるような(これのみ固定されてるので貴重なのでしょう)
↑クリック 木の下...竪穴らしき空間が少し
朱千駄古墳...小山古墳の西900mほどですが池の堰きと化し竹藪

南側~ 墳長は65mほどだが、、、どれだけ残ってるのかも不明
↑クリック パノラマ説明板...これがなければわからない。

県立博物館にある組合式長持形石棺。こちらは竜山石 w2.1m*w0.9m*h0.7m
↑クリック 縦画像...大きな縄掛突起
説明板

裏側~
↑クリック 小口にも縄掛けが内部~

オマケ~ 県立博物館前に並んでるもう一つの石棺

今は亡き
八幡大塚2号墳出土だからここで取りあげるしかない

斜めから~ 家形になってない組合家形石棺 これも竜山石
↑クリック 横から...突起は小さい
説明板 書かれてないが横穴式石室は右片袖式で羨道長4m 玄室d=6m w=1.5mだったそうな

場所は
コチラ(Google_Map)北側の八幡大塚古墳(1号)は消滅したことになってないが・・・行ってみたけど無い
↓ポイントは朱千駄古墳
■Point_Link by GoogleMap
それぞれの放置状態を満喫(>_<)\ BAKI
小山古墳の石棺片は常に動き回ってるようだし(^^;
- 2009/05/29(金) 22:05:19|
- 岡山東部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
<<
下三輪古墳群 |
ホーム |
八つ塚古墳群=後編>>
見るものがあまりなかったようで石棺周辺が随分詳しい(笑)
小山古墳はこじんまりとした前方後円墳の姿が残っているから好っき(*^_^*)
どの程度オリジナルが残っているか分からないけどさ。
石棺片は動き回るんですか(>_<)、怨霊の仕業かヾ(^^;)
小さな破片なら持ち帰る人がいるのかな(^^;)
しかしなんであんなとこに放置しているんでしょうね。
神社の所有物なのかな。
八幡大塚は初めて岡山に行った頃探し回りましたよ(当時は2号なんて知らなかったし、石棺が博物館にあるのも知らなかったし)
地元の人に聞いたらあの辺にあったよと言われた藪の中を結構長時間(~_~;)
今思えばあったと過去形で言われたのかな(^^;)
- 2009/05/30(土) 08:17:13 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
おおっ、小山古墳。この間行きました。1980年代に訪れた時には前方部は竹藪で中央の窪みはゴミ溜め、後円部は半壊したお稲荷さんの社にバラバラの石棺、墳丘斜面と下の田んぼには埴輪片が散乱と、中々カオスな古墳でしたが、今はきれいになりましたね。
高速道路からもよく見えます。
八幡大塚は、開発工事中に発見された当時珍しい未盗掘の横穴式石室墳でしたが、教育委員会が遺跡保存交渉に手こずり、その間に開発業者に完全に破壊されてしまい、その後諸事情により開発中止、後に残ったのは草ぼうぼうの荒れ地のみ、という最悪の運命を辿った遺跡として記憶に残っています。
- 2009/05/30(土) 14:12:24 |
- URL |
- まや #125M.ayE
- [ 編集]
◇平家蟹さん
両宮山は森にしか見えないのでこっちのほうがいいですよね(^_^)
周りは畑で徐々に“侵略”されてるので確かに何処までオリジナルか?
東から近づいたら畑で作業中のご婦人が「向こうの鳥居の方からしか上がれんよ」と。
古墳の際を指さして『通らせてもらってもいいですか?』と尋ねたら
「
私有地だけど、まあええわ」
あとから私有地にしちゃったくせに・・・(^^;
石棺片は余所のサイト画像を見ると微妙に動いてるような。
大切らしきものをコンクリートで固めちゃってるのもをぃをぃって感じだし。
2号墳は消滅記載ですが、石室全長3.9m以上、玄室幅1.2mの八幡大塚古墳には何も書かれてなくて、、、おもむろに怪しき山が少し残ってるのも紛らわしい。
◇まや さん
数年前、両宮山が脚光を浴びたときこの一帯は整備されたようですね。
説明板なんかもその折に新調されたようですし。
前方部の凹みは盗掘坑ぢゃなくゴミ溜坑でしたか(汗
八幡大塚の地、「おっ、墳丘あるぢゃん」と思ったらブルドーザが寄せ集めた土山だった(笑)
築造当時はぐる~り回らないと辿り着けない僻地だったゆえ興味津々なのに(T_T)
- 2009/05/30(土) 21:59:24 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]
そういえば、昔よく小山古墳とセットで見学していた、瀬戸町の玉井丸山古墳の事が妙に気になります。
瀬戸町史なんかでは、「全長約140メートルの大型前方後円墳で、瀬戸町の古代史を語る上での重要な遺跡」みたいな記載があるにもかかわらず、墳丘は建物作って壊されまくってるわ、最近の岡山の古墳研究ではなぜかスルーされまくってるわ、だいたい航空写真見てもどこが前方後円なのかさっぱりわかんないわ、と謎だらけなのに注目されない、ある意味本当にマイナー古墳ですね。
- 2009/06/05(金) 10:58:33 |
- URL |
- まや #1wIl0x2Y
- [ 編集]
本日の探索も収穫無し+ずぶ濡れ(笑)
玉井丸山古墳:
平家蟹さんは訪れられてるようですが改変著しいとのことなので...
ワタクシも華麗にスルーしてしまいました(^^;
しかし墳丘に郷土資料館を建てるとは・・・(汗
墳長も公称(?)137m,140m,150mとまちまち。
西向きとのことなので前方部に芸術センタ、後円部にセミナーハウスってとこでしょうか。
で『石室の奥半部が遺存』と記されてるけどもう無いでしょうな・・・
大学といい資料館といい、教委がある意味“誘致”してるんだろうから救いようがなひ。。。
- 2009/06/05(金) 19:35:53 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]
探索お疲れさまです。
1980年代に訪れた時には半壊した石室の一部のようなものが遠目に見えてたけど、現在はどうでしょうね。
同じような扱いの古墳に辛川小学校背後にある、辛川小丸山 古墳がありますね。ここは、最近の調査ではもともと独立丘陵上に造られた小円墳だったのが、中世に城郭に利用、改変された地形を全長100メートルの前方後円墳と見間違えたという説が有力なようです。
玉井丸山古墳も、丘陵上の古墳だったのを、後世の地形改変でたまたま前方後円形になっただけの可能性も…。
まあ、町にとっては、巨大古墳があった方が話題性もあって好都合なのかも。 ひょっとして、建物建てても、大規模な発掘調査しないわけはそこにあるんじゃ…。
- 2009/06/05(金) 20:48:32 |
- URL |
- まや #125M.ayE
- [ 編集]
玉井円山:石室が後円部の中央なら大学のど真ん中ですから。
建物こそ建ってないけど残ってる可能性は限りなく0かも。
辛川小丸山・・・資料をみても「古墳」としか載ってない(笑)
前~中期の円墳って大きくて低いですから文字通り尾ヒレが付いちゃうこともあるでしょうね。
2基並んでて片方だけ後世削られても前方後円墳になってしまうし(^^;
- 2009/06/08(月) 22:48:30 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://kamadoneco.blog122.fc2.com/tb.php/518-90eb6d05
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)