岡山市北区吉金谷、
古市場古墳群と
宮ノ乢古墳の間で前回確認できなかった古墳群。
全4基から成るが1号墳は未確認…もう無いかも?
与四郎田2号墳...現状は20m*2mという石室墳らしからぬ形状

南向きなれど埋没

墳頂に隙間はあれど、内部埋没
↑クリック 奥側...天井は撤去されてるかも
前半部露出天井

与四郎田3号墳...15m*2mの大きな墳丘

南に開口

内部~ 入り口付近は埋もれてるが奥は広そう

玄室~ d=6.1m w=1.1m h=1.6m(最奥)
↑クリック 縦画像...with 天井
側壁~ 整然
↑クリック 逆サイド玄室奥~ 奥壁は鏡石+2段
↑クリック 縦画像...with 天井
無袖式らしい玄門

奥から~
↑クリック 縦画像
...with 素晴らしい天井
与四郎田4号墳...10m*1.5m墳丘で南に開口
↑クリック 後方から残存天井石2枚分のみ
↑クリック 縦画像...天井消失部分は2m程
側壁上部~
↑クリック 逆サイド玄室奥~ d=1.6m w=0.7m h=0.5m(現状)

↓ポイントは3号墳
■Point_Link by GoogleMap
山腹山道で尾根に至ったところで微かに尾根を下る道があります。
それを30mほど下ると2号墳。2号から3号は見えます。
二女塚~古市場~宮ノ乢~と、この近辺に後期古墳が点在してますが
粟井大塚あたりと違い平野部がまったく無いんですけど・・・
こんなところで何をしてたのでしょう?
強いて云えばこの山、壁に適した赤土が豊富…でもこの時代にそんな需要あったのか???
分布図 with 古市場&宮ノ乢

- 2009/06/20(土) 20:42:12|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一つ一つなら迷うけど三カ所揃っているなら行ってもいいかなと(^^ゞ
でも探すのは難しそう。
生産基盤がない場所に古墳があるのは見かけるよね。
ここは交通の要衝でもなさそうだしやはり生産現場かな。
現代では無価値でも当時はお宝の土だったかも。
前の竹ノ内古墳のコメントで井原市のあれを書こうかなと思ったけどあまりしつこく書くのもなんだしな、と思っていたら本人が書いていたよ(^^;)
やはり自覚していたんだろうかヾ(^^;)
- 2009/06/21(日) 12:10:36 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
宮ノ乢古墳が入れるならお薦めなんですけど@この一帯(二女塚も近い)
↑強行すれば蓋は外れそうですが(笑)
今回の与四郎田はどのあたりなのか最初わからなかっただけで、
特定できればさほど苦にならないかも・・・
むしろ古市場のほうが藪の中(^^;
実は知人から鉢植えに使うので天然赤土、どこかにない?と訊かれ
「そいえばあの山赤かったよなぁ」と、この地が再浮上した次第(笑)
おかげで帰路は重かった<ほんの1Lですけど(^^;
井原は竹ノ内古墳で燃え尽きたというか・・・
そこそこ暑い、特に車に戻ると灼熱(汗
そこで収穫無ければ「さて次は~」となるのですが「今日はもういっか」(^^;
- 2009/06/21(日) 20:06:57 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]