龍ノ口山の南登山ルート、四御神谷口古墳群~四御神奥池下古墳群と続き、さらにその上に位置。
文字通り奥池の奥ですが……平坦部は笹とイバラが生い茂り、斜面は倒木(間伐?)だらけ(汗)
3度目の挑戦でどうにか群中最大墳らしきは確認できましたけど残り4基は不明
四御神奥池奥7号墳...平地から斜面に差しかかった場所に10m*2.5mの墳丘
↑クリック 横から開口部...20分間笹刈りの末やっと開きました(^^;
南に開口~ 羨道壊失でまぐさ石以降残存
↑クリック 縦画像...羨道痕は曖昧
開口部より石室内部~ この山の石室としては珍しくAll花崗岩!!!
↑クリック 縦画像...まぐさ石の長さは1.2m
玄室~ d=4.6m w=1.3m h=1.4m(現状)奥に行くほど埋もれ気味 天井石は4枚
↑クリック 縦画像
...with 天井
側壁~ 不揃いの石材を上手く組む

奥壁~ ほぼ1枚…であろう鏡石。最奥はやや狭くw=1.1m
↑クリック 縦画像...with 天井
玄門~ 左片袖式にも見えますがこれもズレてるだけかもしれません
↑クリック 縦画像...with まぐさ石
奥から~ 全長5.8m
↑クリック 縦画像
...with 天井
四御神奥池奥5号墳(?)...7号墳のすぐ北西に同規模の墳丘

南向きの石室は頂部より破壊で天井石は2枚(?)残る w=0.7m
↑クリック 内部...奥は埋没。ここも花崗岩
四御神奥池奥4号墳(?)...そのまた北西隣に同規模墳丘

墳丘の形は良いのですが……開口部見当たらず
↓ポイントは7号墳
■Point_Link by GoogleMap
奥池下はまだしも奥池奥はあまりに直球なネーミング(^ ^ゞ
この距離なら「奥池古墳群」でよかろうに・・・。花崗岩なので特異性はあるけど(^ ^ゞ
過去2度見つからなかったのでもうパスしてもいいかと諦めかけていたのですが
南からひたすら登ってると丁度この辺りで息切れがしてひと休みしたくなります(笑)
どうせ休むなら探してみようかと・・・・
どの方向からアクセスしてもハードですが、強いて云えば北側の道から降りた方がいい…かも。
※この3基は並んでるので分布図割愛m(__)m
- 2010/02/18(木) 22:27:36|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0