な・ぜ・か・・・「古墳」と名前が付いてませんけど~~~
津山市平福~剣戸古墳群等がある佐良山からR53を北へ約2km
県道449に一瞬入り老人福祉センター側に折れたのち500mほど丘陵を登ると案内札があります。
2号煙硝庫跡...これが正式な名前なのでしょうがない(^^; 県遺跡地図での能書きは……
「石造物。長22m、高3.5m、長方形の盛土に石室(南東に開口)古墳の石室を再利用した可能性」つまりは江戸時代、津山藩が火薬庫として使ってたのでこんな名称(^^;
その22m*3.5mの墳丘……確かに形状は後世加えて盛ってる可能性あり<円墳にしてはふくよかでややイビツ

南東に開口...わりと整備されてます(^_^)
↑クリック 斜めから高い開口部はそのまま立って通過可
↑クリック 逆斜めから...こうしてみると羨門は補修されてる疑念も
羨道から内部~ 羨道長=
6.5m w=1.3m h=1.8m
↑クリック 縦画像...with 天井
内部から羨道
↑クリック 縦画像...with 天井<1枚極端に煤けてる
玄室~ d=5.3m w=1.7m
h=2.1m
↑クリック 縦画像
...with 巨石天井
側壁~ 剣戸の中規模2基や小屋谷よりはやや古そうな感じ
↑クリック 逆サイド奥壁~ 見事な三角鏡石
↑クリック 縦画像
...with 天井
玄門は柱を立てた左片袖式ですけど、まぐさ石不明確
↑クリック 羨道床...しきみ石ではなく後世のモノ。扉が付けられていたようです
奥から~ 全長は11.8m
↑クリック 縦画像
...with 天井
可能性……って。。。紛れもなく後期古墳の石室デス!
3号煙硝庫跡...2号の開口部の先に隣接。これも
石造物扱い
墳丘は30m*5m級で2号より一回り大きい

南に開口・・・この開き方は閉塞石が残ってるパタンですが・・・ハテ?

開口部~ 別に苦にはなりません(^^;

内部~ 深くて殆ど見えません(汗

内部から羨道&玄門<右片袖式
↑クリック 縦画像...with 天井
玄室~ なんと
d=12.5m w=2m h=2.1m 奥までストロボ届かずフラッシュ補正UP
↑クリック 縦画像
...with 天井
少し入って~
↑クリック 縦画像
...with 玄室天井石は9枚(+羨道2枚)
側壁~ 持ち送りはナシ……ただただ長い(^^;
↑クリック 逆サイド...不揃い石材ですが隙間無し
奥壁... 真四角1枚鏡石! 三角~四角と洒落てる(^_^)
↑クリック 縦画像
...with 天井
奥から~ 石室全長は
15m
↑クリック 縦画像
...with 天井
県下の石室順位を入れ替えなきゃ!!!どうして蚊帳の外???
1号煙硝庫跡...2-3号の丘陵東側の斜面に位置で市指定史跡 40m~25m*5mの墳丘(笑)で南に開口

羨道から内部~ 増して長い!

内部から羨道+袖部

そろそろ怪しくなってきました(^^; 残念ながらコレは津山藩製みたいですorz
石材をタガネで割った形跡もあるし、天井石の掛け方が梯子状でその上に平石を乗せてる。

2-3号に習って造ろうとしたのでしょうが、巨石を直に乗せる技術はもう忘れ去られていたんですね。
側壁はさほど変わりませんけど、つっかい棒が要るほど軟弱?

奥から~

同じ位置で右側を撮ると↓

L字型で通路状態
西の開口部 碑は『煙硝蔵跡』(えんしょうぐらあと)
.古墳時代のモノでないのは残念ですが、かえって2-3号が江戸時代のモノでないことを立証出来ます!
そもそも倉庫に鏡石は必要ないですから。<築造時苦労するだけ
↓ポイントは2号
■Point_Link by GoogleMap
2号も3号も昨夜の雨で滴がポタポタ。
果たしてそんなところに火薬を置いて大丈夫だったのだろうか?
慶長8年=1590年頃だそうですが1基は爆発して吹き飛んだとのこと。

なお、やや南に8基からなる煙硝庫古墳群というのがありますが殆ど残っていません。
なぜか煙硝庫跡2-3号は含まれず。
- 2010/02/28(日) 11:29:08|
- 岡山北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
12.5mクラスの玄室って本物だったんだw(゚o゚)w
てな書き方もおかしいですがメールを貰っていたからてっきり津山藩製のがそうかなと(^^;)
(実は3号をこれが江戸時代のものか、どう見たって古墳の石室じゃんと思いながら見てた(^^;))
実際にあったんだ。
しかし12.5mと言えば吉備だけじゃなく全国で見ても最長クラスじゃないだろうか。
失礼ながらなんで津山にってな感じ。
これは早速見に行かなくては。
森林公園行きの時に見に行くかな。
- 2010/03/01(月) 20:02:26 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
2号の羨道~羨門はもしかしたら延長されてるかもしれません。この年代にしては玄室比で長すぎますし(^ ^ゞ
3号は殆ど弄られてるように見えませんでした。
キリがないほど疑えば無袖式に袖~羨道を付けた?
南部でも8mを越える玄室ってなかったような(^^;
ちなみに1号の石室(?)は全長29m
3基とも遺跡としての年代区分は江戸時代ですし、名前に「古墳」がついてないので今までアンテナに掛からなかったのも仕方ないよなぁ(汗・・・見聞を広めよう…っとφ(..)自戒
- 2010/03/01(月) 21:07:05 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]