岡山市北区福谷、石棚のある
磯ヶ部古墳の脇には2基の石室墳がありますが何故か名無しで磯ヶ部は単独。
とりあえず磯ヶ部古墳群(仮)ってことにしまして・・・・1号が磯ヶ部古墳。2号はやや下の小型円墳
で、今回の3号墳ですが磯ヶ部古墳の隣に堂々と聳えながら遺跡地図に載っていない!
前回確認&カメラ挿入だけでしたので入ってみました(*^.^*)
磯ヶ部3号墳(仮)...墳丘は17m*6m級 磯ヶ部古墳よりも大きい! 写ってませんが(^ ^ゞ
↑クリック 別角度...右端が磯ヶ部古墳、左端が3~こんなに近いのに
かなり上の方で開いてるので羨道とかは不明

今となってはさほど狭くもない開口部 <南向き

カメラ挿入ではこれが限界@07.Dec

現存石室 d=4.2m w=1.3m (最奥1.1m) h=1.7(最奥現状)
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から側壁~ 丁寧に積まれて隙間ナシ
↑クリック 逆サイド...割石も多いが磯ヶ部古墳ほどぢゃない
奥壁~ 磯ヶ部古墳にも勝りそうな鏡石ほぼ1枚
↑クリック 縦画像
...with 天井<いい仕事してます
奥から~ 少し低いから最初の天井が玄門で無袖式かな
↑クリック 縦画像...with 天井もそれなりに加工か
↓ポイントは磯ヶ部古墳<同じ場所ですケド(^^;
■Point_Link by GoogleMap
墳丘規模に反し、石室は磯ヶ部古墳よりも若干小さめでこちらがやや古いか。
磯ヶ部古墳の調査書にもまったく触れられていないのですが……ハテ???
前回は狭く感じたんだけどなぁ・・・この開口部(笑)
- 2010/04/02(金) 23:07:16|
- 追記・補足
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0