そろそろ底が見えてきた稲荷山ですが~ コンプリートはまだ遠いのかも
その53...北側の尾根上、42号に近いのですが向きは逆で西に開口

本来は見晴らしの良い場所なんですけど、酷い藪&倒木地帯(汗
天井石落下で塞ぎ奥壁も見えず w=1.2mほど

その54...S42の西方約30m 採土の絶壁まで10mくらいしかない場所

南に開口~ 石室のわりに天井石が巨大

残存玄室~ 奥から天井石2枚のみで d=2m w=1m h=1.2m(現状)

側壁~
↑クリック 逆サイド奥壁~ 1枚オンリー鏡石
↑クリック 縦画像...with フラットに割った天井石
奥から~ 天井石の精度が良い
↑クリック 縦画像...with 天井
↓ポイントは頂上の31号墳
■Point_Link by GoogleMap
分布図(53-54)

こうしてみると両者とも今さらって場所ですが……見事に隠れてるんです。
54の上なんて2度通過してるハズ(^^;
- 2010/04/04(日) 15:49:33|
- 追記・補足
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まさしく足で探し出したS54(笑)。
上を通ってもまず分からないよね。
発見当時の状況を知らなければわりとはっきりしてるじゃんと思うだろうな。
しかしここも中に入ったんですか(^^;)。
- 2010/04/05(月) 09:47:29 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
藪の中歩いてるときって足元見ませんからね。
キョロキョロ古墳を探してるか、進路方向を探してるかで(^ ^ゞ
天井石の隙間にハマってコケて発見なんてことも(笑)
他にもう出てこなかったので入れるものは入ってみようかと(^o^)
奥壁の底辺まで見えてなかったし。
- 2010/04/06(火) 00:22:40 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]