倉敷市なれど吉備路に近く旧山手村の少し南、生坂ハイツという山を削って造られた住宅地の中に公園として残ってます。
古墳群と云えど、残ってるのは2基、確かなのは8号墳のみ。以前訪れましたが入
らなかったので再び(^_^)
原津8号墳...墳丘規模・形状ともに不明で南に開口
↑クリック 斜めから...この時期だと方墳の可能性も高い
説明板
↑クリック 開口部横...すべてほぼ直角に割られてる
羨道から内部~ いかにも終末期
↑クリック 内部から羨道...羨道長=2.2m w=1.2m h=1.2m (現状)
玄室~ d=4.7m w=1.7m h=1.8m で完存
↑クリック 縦画像
...with 玄室天井は3枚
側壁~ ダイナミックな1段+高さ合わせ イマイチ表面が雑なものも(^ ^ゞ
↑クリック 逆サイド...手前側なんて1段のみ
奥壁~ 綺麗な鏡石1枚+1。側壁と同じ仕様
↑クリック 縦画像@自然光...with 天井
玄門は右片袖式~ スマートに柱を立て如何にも7C
↑クリック 縦画像...with 天井
奥から~ 雰囲気(時期)は笹池東1号よりむしろ宿20号に近いか
↑クリック 縦画像
...with 天井
※普段は施錠されているので石室には入れません■Point_Link by GoogleMap
しばらく「こうもり塚診断」でご無沙汰しましたm(__)m <未だに水は抜けてません
ココを訪れるのは4度目。
近所に鍵の保管宅があったりするんだろうなぁ・・・と。
でもよ~く見ると
(以下略)羨道は草茫々になってるし・・・刈ってあげなきゃってことで(^^;
- 2010/05/11(火) 13:22:00|
- 倉敷市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
”れ”じゃなくて”ら”だったのね(^^;)
でも・・・なんてあったかな。
草刈ご苦労様です。羨道の草はネズミ取りの餌のようなものだったかなヾ(^^;)
近所の家が鍵を預かっていることはあるみたいですね。
でも一軒一軒聞いて回るわけにもいかないしな(^^;)
- 2010/05/12(水) 20:44:08 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
・・・<まぁ、それとなく(^^;
でも近所で訊いてはみたのですが
穴観音の鍵がどこにあるのか未だにわかりません(T_T)
江崎古墳は市教委みたいでもう諦め。
あれくらいで危ないなんて言われると私の命、幾つあっても足らないのですが(笑)
- 2010/05/13(木) 00:45:59 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]