吉備中央町原下、大和小学校の北250辺りの小尾根やや西よりに位置。別名『柚の木塚』、
溜池からの水路(画像右下隅)の脇にホントは12m*3m程度であろう墳丘(一見、7m*1.5mくらいしか見えません)
↑クリック 墳頂辺り...封土は僅か
南西向きに開口~ 手前の削られた面の石は羨道の名残か

開口部~ 羨道は壊失&埋没でいきなり玄室
↑クリック 斜めから玄室~ d=3.6m w=1.5m h=1.7m(現状)
↑クリック 縦画像...with 天井石は3枚
側壁~ 可もなく不可もなく拘りもなく……
↑クリック 逆サイド奥壁~ 綺麗な鏡石+1+……
↑クリック 縦画像...その上にもう1段あったようです<消失
奥から~ 単独だしこの規模だと盟主墳なんでしょう@この地
↑クリック 縦画像...with 天井
■Point_Link by GoogleMap
近辺は開墾され、重ねて上の溜池(庚申池)が出来る前に造られたと思える古い石積み砂防ダムや
現溜池からの水路と伴う湿地帯……非情にも探しにくい「なんだ?ここは!」てな場所となってます。
微妙にズレてるGISポイントがその湿地ド真ん中ですし(^ ^ゞ
まぁその谷底は残ってるような場所でもないからPassしたけど、東か西かどちらの尾根かも判らない(汗
歩き回ること数時間!(いや、1時間ちょいです(^^;)
これでまた狭かったら泣くところですが、幸い広い開口部(^o^)
- 2010/10/01(金) 13:17:00|
- 岡山北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0