新春にふさわしく(?)巨大名無しでスタート (命名は語呂がいいから。他意はナシ)
岡山市北区吉、お馴染みな場所から言えば、粟井大塚から1つ東の谷の奥で
民家の裏に見事に隠れています(苦節4回目にてやっと到達(^^;)
その民家と墳丘……というか不自然な雑草地
↑クリック 墳丘(?)拡大...規模は削平で不明 15m*4m以上はカタぃ
ただし墳頂は残っていて何か祀ってる
↑クリック 裏から墳丘...実はここから先が意外と遠い…
かも?石室は南東に開口
↑クリック 開口風景...列石は19Cあたりか(笑)
かなり短くなった羨道から内部 羨道長=3m w=1.5m h=1.7m(現状)
↑クリック 縦画像...with まぐさ石
内部から羨道+両袖式玄門

玄室は規模のわりにやや短い d=4.5m
w=2.1m h=2.5m
↑クリック 縦画像...with 粟井と堂々張り合う規模
側壁~ そこそこの割石きっちり仕上げ
↑クリック 逆サイド...こちら面は並びは悪いが巨石仕様
奥壁~ さすがに高さは届かなかったが鏡石
↑クリック 縦画像...with 天井 玄室最初の1枚が抜かれて明るい
奥から~ 全長は現状で7.5m+α
↑クリック 縦画像...with 巨石まぐさ石
■Point_Link by GoogleMap
見事な単独墳です。裏の苔山上方に数基の後期古墳はあれど、この麓には他にまったく見あたらず!
時期的には粟井大塚の10号墳の頃で、のちの1号や2号の頃はこっちは落ち目?
ただ近辺尾根には方墳や前方後方墳も並んでるので古くから何かしら栄えていた土地ではあるのでしょう。
さて分かってしまえばなんてことない場所なのですが・・・
ココ、完全に民家の敷地内です(汗
捕まらないように気をつけて下さい(^^;
実は以前“ごめんください”して『そんなもの知らない』と門前払い喰らいましたねばーぎぶあっぷ(^o^)
- 2012/01/01(日) 12:01:01|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明けましておめでとうございます。
本年も宜しく(かなり本音だ(^^;)
三度目の正直でなく四度目ですかw
しかも一度は門前払いを食ってですか、執念の産物ですね。
しかももうそうそう未知の石室はあまりないだろうにその割にかなり上物w
見てみたいけど近頃家の人に挨拶して見学、というのが面倒になっている(^^;)
あそこの石室や愛知県のあそこの石室の経験からトラウマになっているのかも(ーー;)
ここももう少し家と離れていればこっそりなんだけどなヾ(^^;)
- 2012/01/01(日) 10:30:55 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
あけおめdeよろよろデス(意味不明)
以前近所で90歳超えらしきお婆さんに
『あの家にあったと思う』と教えていただき
不覚にも正面突破を(笑)
知らない…と言われれば
“さては潰してしまった”かとも脳裏をよぎり
諦めて退散。
そう云われるともうウロウロできませんし(汗
今回は裏の竹藪経由で前もって確認。
天井が開いてたので入ろうと試みるも高すぎ♪
結局“ごめんください”デス…が、誰も出てこられなくて(^^;
まぁ今回はちと“保険(謎)”も掛けてたし
前に断られた人も不在なのは想定内。
案外『裏のあの穴、ちょっと見せて下さい』で
すんなりイケるのかもしれません。
結局はあの倉庫石室同様、どなたに当たるか…って運次第だったり?
- 2012/01/02(月) 21:37:59 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]