また超マイナー古墳デス(^_^)
岡山市内ですが山の中、空港よりかなり北で上高田ってとこにあります。
二女塚1号墳……15mほどの墳丘の南西に開口部がみられます

開口部正面...なかなか広そう

と思いきや...覗くとかなり埋まってる(^ ^ゞ
↑クリック別画像...実質開口部(汗)h=30cm弱
でも中は広そうだし、せっかくココまで来たのだから、、入るべ。。。
3.5mほどの羨道を通過すると 約d=4m w=1.5m h=1.9mの玄室が広がる(^o^)v
↑クリック縦画像...天井の黒いのは見なかったことに(^^;
といってもはやり土砂の流入が多く、立って歩けるのは中央部のみ。
石材も丸っこいし、やはり古いのか?この頃って粘土を被せてないんだろうか?
奥から外...ぢゃなく玄門
↑クリック縦画像...袖石は埋もれてますが入り口から察するに右片袖
見下ろすまぐさ石。出るときのほうが厄介だ(笑)

羨道から微かに見える現世。

二女塚2号墳……道を挟んで1号墳のすぐ隣にあります。それこそ女性っぽく(*^.^*)

左が2号墳で、右が1号墳。
ほぼ真上に開口部。。。

入れないことはないですが...昨日の雨でドロドロになりそう(汗
カメラ挿入するにしても深いので、ストラップで吊しセルフタイマー撮影

片出しストラップなので斜めってますm(__)m
小型かつ、やはりかなり埋もれてるっぽいのでパス
■Point_Link by GoogleMap
名前の由来などもちろん知るよしもないが、
なんとなく他にはありそうな気がしなかったので散策止め。
三女ならまだがんばったんだけど……(笑)
- 2007/12/23(日) 19:01:07|
- 岡山市内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
羨道の写真がなかったらどうやって入ったんだろと考えはじめたら夜も眠れないかも(笑)
ここはさすがにパスだな。
- 2007/12/23(日) 19:46:17 |
- URL |
- 平家蟹 #-
- [ 編集]
羨道が狭いだけならまだしも、実は現地の南側から延々藪を掻き分けて辿り着いたら北側から広い道が通ってたというよくあるオチまで付いた(笑)
オマケにオオゲジの大群...足の総数は3000本くらい
羨道を抜けて目の前ぢゃなかったのが幸い(爆)
さすがに土砂はフカフカで、もう何年もヒトが入った雰囲気はなかったとです(笑)
- 2007/12/23(日) 22:46:53 |
- URL |
- かまどねこ #YZygDJcY
- [ 編集]